【1歳双子×共働き】ママフルタイム勤務&パパ外勤のリアルな1日スケジュール

こんにちは。1歳の男女の双子を育てながら、夫婦共にフルタイムで働いているワーキングママです。

我が家は、ママがフルタイム勤務(8:00〜17:00)・パパは在宅なしの外勤という体制。実家などのサポート時々ありながら、毎日が時間との戦いです。

今回はそんな我が家の、平日フル稼働スケジュールを大公開。これから双子育児を始めるご家庭や、共働きで子育て中の方の参考になれば嬉しいです。

家庭構成と生活リズムの基本

  • 双子:1歳(男男)
  • ママ:会社員(8:00〜17:00勤務、出社)
  • パパ:会社員(9:00〜18:00勤務、出社)
  • 保育園:朝8:00登園、18:00まで延長保育利用
  • 実家のサポート:なし

朝(5:30〜8:00)|秒単位で動くモーニング戦争

5:30 ママ起床&自分の支度

アラームと同時に起床。洗顔・メイク・着替えを一気に済ませます。

6:00 パパ起床、双子の離乳食&ミルク準備

パパも起床してすぐに子どもたちの朝食準備をスタート。パンがゆやバナナ、ミルクを温めたりと手早く動きます。作り置きしている離乳食を解凍して準備することが多いです。

6:15 双子起床

2人同時に起きてくれればラッキーですが、どちらかが泣いて起こされるのが日常。パパとママで一人ずつおむつ替え。

6:30 朝食タイム

双子の離乳食を食べさせながら、ママとパパも立ったまま軽食(パンやおにぎり)で済ませます。食べこぼしと格闘しながらの朝食は、なかなかの戦場。パパはササっと朝食を済ませて身支度。

7:00 着替え&おむつ替え

パパが1人ずつオムツ替えと着替え担当。ママは保育園の持ち物チェックや連絡帳の記入などを並行して行います。

7:30 出発準備

双子をベビーカーに乗せて出発準備。パパが保育園に送ってから出勤するため、忘れ物がないように最終確認。

7:40 保育園へ出発

ママが双子を保育園へ送っていきます。徒歩+ベビーカーでの移動はなかなかの体力勝負。途中でグズったり、靴を脱いだり、予想外のハプニングも日常茶飯事。

8:00 保育園到着&そのまま出勤

先生に連絡帳を渡して、簡単に連絡事項を共有。笑顔でバイバイして、急ぎ足で職場へ直行。ここからようやく仕事モードに切り替わります。

日中(8:00〜17:00)|仕事に全集中…だけど頭の片隅にはいつも双子

8:00〜12:00 ママ仕事(午前)

午前中はメール対応や会議、資料作成など。ときどき保育園からの着信にヒヤッとする場面も…。

12:00 ランチ休憩

お弁当や社食でランチをサッと済ませます。この時間だけは、少し育児のことを忘れてホッとできる貴重な時間。

13:00〜17:00 ママ仕事(午後)

午後は集中してタスクを片付けます。退勤時間が決まっているので、効率重視。定時には即退社。

夕方(17:00〜20:00)|帰宅ラッシュと夜の山場

17:00 ママ退勤&お迎えへ直行

仕事が終わると同時にダッシュで保育園へ。職場から保育園までは電車+徒歩で約30分。

17:30 保育園お迎え

双子は夕方疲れていて、抱っこモード突入。2人同時に「ママ〜!」と来てくれるのは可愛い反面、筋トレのような大変さ。

18:00 帰宅&おやつタイム

帰宅したら手洗い・オムツ替え→すぐにバナナやベビーボーロなどのおやつタイム。グズグズ防止にもなります。

18:30 夕食準備&食事

朝や週末に下ごしらえしたおかずをレンジで温めて双子に食べさせます。食べこぼしと格闘しつつ、自分たちの夕食準備も並行して進めます。

19:00 お風呂タイム

パパが帰宅次第、お風呂担当に。1人ずつ入れて、ママが受け取り→着替えと保湿。機嫌が良いときはお風呂が一番穏やかな時間かもしれません。

19:30 寝かしつけスタート

絵本を読んだり、暗い部屋でミルクを飲ませたりしながら少しずつテンションを落としていきます。

20:00 双子就寝

理想的にはこの時間に寝てくれることが多いですが、体調や気分で20:30までかかる日も。寝かしつけ後は、ようやく夫婦の時間です。

夜(20:00〜22:30)|ようやく自分たちの時間

20:30 後片付け&家事

キッチン片付け、洗濯物たたみ、保育園の連絡帳記入、翌日の準備など「静かにこなす家事タイム」です。

21:30 自由時間(もしくは倒れ込む)

ドラマを見たり、スマホを眺めたり、たまにお風呂でリラックスしたり…。でも、疲れてそのままソファで寝落ちする日もあります。

22:30 就寝

明日に備えて早めに寝るように心がけています。夜泣き対応で途中起きることもあるので、睡眠は貴重です。

共働き双子育児のコツ・工夫

1. 家事の「見える化」と分担

お互いのタスクを共有して、役割を固定。ママが送迎、パパがお風呂など、それぞれの負担を偏らせないようにしています。

2. 週末の作り置きで時短

日曜に3〜4品作り置きして、平日は温めるだけ。冷凍うどんやベビーフードも併用しながら、無理しない献立を工夫。

3. とにかく「完璧を目指さない」

部屋が散らかっててもOK。レトルトの日があってもOK。笑って1日を終えられれば、それで100点!と割り切ることが大切です。

まとめ|大変だけど、幸せが2倍の毎日

1歳双子との共働き生活は、想像以上にハード。でも、1日に何度もある「笑顔」や「成長の瞬間」に救われています。

同じように頑張っているママ・パパ、これから双子育児に挑戦する方へ――

「できない日があってもいい」「無理せず、頼れるものは頼って」

少しでも共感やヒントがあれば嬉しいです。最後までお読みいただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました